こんにちは、ヲタ子です♪
ジャニヲタが遠征する際、どうしても避けて通らないのは夜行バス・高速バスに乗ることです。運行会社色々あるので迷います…
ここでヲタ子の選び方や予約時に比較検討したほうがいいポイントを一気にご紹介します!
夜行バス・高速バスはどうしても体力的にきついところがありますが、
ベストな便を選んで少しでもきつさを軽減しましょう。

夜行バス・高速バスの選び方はこれ見ればおっけー!ジャニヲタの経験談も…
目次
運賃の差は付きもの
出発日やシーズンによって運賃の差は激しいです。
当たり前ですが、月曜日~木曜日が安くて金曜日土日祝日が高いです。
夜行バス・高速バスを利用する人は、金曜日に出発し、日曜日に帰ってくるケースが多いでからです。週末公演を見に遠征するジャニヲタもそうでしょう。
同じ運行会社の同じ路線でも、平日は5,000円ちょっとなのに土日は7,000円~9,000円になるものもただあります。
一概には言えないですが、ヲタ子の感覚的には、代表的な三つの運行会社を運賃の高さで並べますと↓
willer express→ジャムジャムライナ→さくら(ミルキーウェイ)です。
もちろん、どういうシートを選ぶか、どういう時間帯の便なのか…
運賃を影響する要素はありすぎるので、willer expressが一番安いときもあります。
ヲタ子が重視するポイント
出発・到着時間
当たり前かもしれませんが、ヲタ子は、何百円の運賃の差よりは、
出発・到着時間を気にします。
1,000円を超える運賃の差には妥協すると思いますが(笑)
なぜなら、
金曜お仕事終わり・土曜朝早い時間に出発する場合は、
間に合うかどうかという問題があります。
安いけどギリギリで、間に合うかどうかは運任せの便は選びません。
到着時間なのですが、昼公演に入る場合は早めのほうがいいですし、
夜公演しか入らない場合は遅めのほうがいいです。
バスを降りて荷物を持ったまま時間をつぶすのが苦痛なときもあります…
出発・到着地
簡単な基準ですが、
出発地→絶対迷子にならないバス乗り場
待合室など休憩できる場所があるならなおさらよし♪
到着地→ホテルに近い、もしくは会場に近い
初めて行くバス乗り場は、行く途中でちょっと迷子になったり、自分が乗る便を探すのにちょっと時間かかったりすることがよくありました。
時間的に余裕あるなら問題ないのですが、ギリギリの場合は結構あせます(笑)
到着地は、ホテルに近い場合はチェックインする前に先に預けてもらえますので助かります。会場に近い場合は、荷物を持ったままグッズ並びに行ってもそんなに疲れません。
予約する前に地図で調べましょう!知らない町でバスを降りて会場やホテルがめちゃくちゃ遠いときは絶望します…
シートタイプ
独立シートなのか、2列シートなのか、3列シートなのか…
予約するときにシートタイプを選べるのがほとんどです。
ヲタ子は、一人で乗るときは独立シート派で、友だちと一緒に乗るときは2列シートです。
一人で2列シートを選んでも隣が異性になることも100%ないのですが、
会ったこともない人と一夜を共に過ごすことになります。
ヲタ子はそれで結構疲れます(笑)
寝てるときに寄りかかられたり、サービスエリアで降りようとするときに気を使ったり、
自分の寝相を見られたり…こういうの気にしない人なら2列シートのほうがお財布にやさしいのは間違いないです。
独立シートは高めですが、プライベートカーテンが付いたり、2列シートより前後の列との幅が広めであったりします。また、どんな姿勢でも他人の迷惑になりません。
バスタイプ
バスとは言え、トランクルームがないものもあります。もしくはあっても預けられません。
キャリーバッグやスースケースがなく、手荷物がバッグ1個だけのような人は、
トランクルームがなく、車内に持ち込める荷物は小さいもの1-2個だけのバスを選んだほうがお得です。
荷物を預けられるバスより安いです。
ヲタ子はたまに夜行バスで日帰りします。お泊り用のものを持たなくていいのです。
荷物は普段近所へ出かけるときの量と一緒なので、
トランクルームのないバスを選びます。
途中停車回数
東京から大阪へ向かう場合を例にしますと、
東京駅→新宿→八王子→横浜→神戸→京都→大阪 のような順で停車する便もあります。
東京駅で乗った人は、途中でほかのお客様のため5回停車し、
サービスエリアでの休憩を含むと7~8回停車することになります。
停車回数が多いですと、バスの走行時間が長くなり、
せっかく寝つけたのに起こされたり、静かに走行する時間が少なかったりします。
途中停車回数が少ないほうが楽です。
最後はお値段
もちろん、自分が受け付けできない運賃なら予約しません。
ヲタ子は、高くても8,000円までです。※東京→大阪の場合
8,000円を超えますと、あと2,000円ちょっと足せば、
新幹線のこだま号を乗れますので、バスで行く意味が薄れます(笑)
おすすめはwiller express
ヲタ子がよく乗っていた運行会社です。
名の知れた運行会社なので乗ったことのあるジャニヲタも多いでしょう。
運賃はどっちかというと高めのほうかもしれません。
その分、メリットもたくさんあります。
選べるシートのタイプが多い
快適性を追求した3列シート
3列シートと言っても、席と席の間に人が通れる通路があります。
「ラクシア」「ボーテ」「リボーン」「コモド」の4種類があります。
ヲタ子がよく乗っていたのは「ボーテ」です。
お値段がリーズナブルで、下記の女子が嬉しい特徴もあります。
眠っている間に美肌効果をもたらすシャープ製イオン発生機、温熱ヒーター内蔵のレッグレスト、足のむくみを軽減するコロコロマッサージなど、きれいになるための嬉しいサービスが充実しています。
4列シートも一般のものより格上
他の運行会社の4列シートより、willer expressの「リラックス」シリーズは↓
リクライニング 最大140度
シート幅44cm(肘あり50cm)
カノピー(フード)付き
コンセント付き
首あて付き
レッグ・フットレスト付き
都市間のネットワークがすごい
関東発の場合、よくライブが行われる会場がある都市へ全部いけます。
もちろん、北海道はないのですが…
大阪、神戸、名古屋、新潟、静岡、三重、仙台、福井、長野、広島…
アリーナクラスの会場やドームクラスの会場を網羅しています。
ジャムジャムライナーやミルキーウェイもよし
この2社も、名の知れた安心して乗れる夜行バス・高速バスの運行会社です。
上記ご紹介したwiller expressと比較すると、運賃がちょっと安いのが特徴かもしれません。比較検討する際も視野に入れましょう。
ヲタ子がこの2社でよく乗っていたのはミルキーウェイ(さくら)です。
運賃が安いですが、安いタイプのシートはごく普通の路線バスと同じです。
自分的には乗るのが苦痛でした。
一括で比較するには【楽天トラベル】
この記事で言及した運行会社以外でもたくさんあります。
予約するときに1個1個の運行会社の公式サイトを開き、検索するのがめんどくさいです。
ヲタ子は、【楽天トラベル】で比較して予約します。
複数の運行会社の便を一括で比較できますので、手間が省けます。
【楽天トラベル】については、下記の記事で詳しく書いていますのでご覧ください↓
・遠征するジャニヲタにおすすめ!夜行バス・高速バスを一括で比較できる【楽天トラベル】
こぼれ話
遠征するジャニヲタは、どうしても切り詰めないといけないのです。
そこでまず浮かんでくる選択肢となるのは、夜行バス・高速バスです。
運賃が安い分、長い乗車時間や体力的にきついところが避けられません。
ですが、出発・到着時間がちょうど良くてシートも比較的に快適なものを選べば、
遠征の道のりもより楽しめるものになります♪
夜行バス・高速バスにチャレンジしてみたい人は↓
関連記事
・遠征するジャニヲタにおすすめ!夜行バス・高速バスを一括で比較できる【楽天トラベル】
・ジャニヲタが飛行機で遠征する際のあれこれ…乗り方・注意事項&持ち物篇
・ジャニヲタは北海道へ遠征してみよう!航空券&ホテルの楽パックで参戦【楽天トラベル】
・ジャニヲタにおすすめ!ライブをより楽しめるキャノンの防振双眼鏡「BINOCULARS 10X30 IS II」

#夜行バス・高速バスの選び方はこれ見ればおっけー!ジャニヲタの経験談も…